2008年09月30日
マルセイユ石けんシリーズ(Tammy's)
こんにちは。
Tammy's Handmade Soap*のたみっちです。
今回は、Rooms1周年イベントに出品する石けんのご紹介第2弾です☆
世界中で愛されている「マルセイユ石けん」をご存知ですか?
石けんの優しさ、硬さ、泡立ちのバランスがとてもよい石けんです
手作り石けんは一般的に純石けんと比べて寿命は短いものですが、
マルセイユ石けんは、上手く保存すれば
十数年経っても使えるんですからスゴイです!
今回はマルセイユ石けんシリーズの5種類の石けんをご紹介!
まずは共通のオイル配合から~
■材料■
オリーブoil
よい石けんの基本になるoil
天然の保湿成分スクワレンやグリセリンを多く含んでいます
ココナッツoil
石けんの泡立ちをよくするoilです
パームoil
石けんを硬くするためのoilです
* * *
次は個々のご紹介です。

■NO.158 アボカド
型入れ直前に、アボカドの果実を搾ってとれる「アボカドオイル」を練りこみました
香りは、大好きなラベンダー精油とティートリー精油の組み合わせです
*アボカドオイル*
ビタミンA、B群、D、E、保湿効果の高いステロール類を多く含み、スキンケアに使われます
特に肌にマイルドで、べビー用の石けんによく配合されます
表皮浸透性・皮膚柔軟性に優れ、老化防止・乾燥肌に良いとされます

■NO.159 アロエ&ミルク
キダチアロエパウダウーと練乳を練りこんだ石けんです
無香料ですが、練乳の甘い香りがほのかに残っています
ところどころに見られるこげ茶色の斑点は、
キダチアロエパウダーのかたまりなので安心してお使いください
*キダチアロエ*
保湿効果や修復効果があると言われています
*練乳*
糖分とミルクの成分の働きで保湿効果があると言われています

■NO.160 ハニー&カロチン
型入れ直前に、カロチーノプレミアム(レッドパームオイル)とはちみつを練りこみました。
香りはオレンジ精油、ローズマリー精油、ミント精油をミックスしました。
*カロチーノプレミアム*
天然のカロチンとビタミンが豊富で、傷用、
にきびや荒れ肌用、脂性肌用にも効果があります
*はちみつ*
糖分が皮膚の表面に保湿膜を作り、保護してくれます
髪に使った場合は、自然の穏やかな漂白作用があります
1歳未満のお子様は、乳児ボツリヌス菌症感染の恐れがあるため使用できません

■NO.161 ピンクカオリン
ピンククレイを練り込んで色づけし、白い石けんでちょっぴりアクセントをつけてみました
ゼラニウム精油、ローズウッド精油、ティートリー精油で香りをつけました
*ピンククレイ*
クレイはミネラル成分をたっぷり含んだ天然の粘土で
古来から自然療法に活用されています
汚れに吸着してすっきり落とす作用があります

■NO.162 シルク
型入れ直前に、シルクパウダーを練りこみました
上部は天然鉱物顔料であるウルトラマリンの紫で色付けしています
無香料で仕上げました
*シルクパウダー*
蚕の繭(かいこのまゆ)を粉末にしたもの
繭の繊維から抽出された18種類のアミノ酸を含む天然たんぱく質は
近年、食品・化粧品に多く利用され、健康・美容によい成分として期待されています
* * *
石けんのお話をちょこっと…
石けんの性質は、使用するオイルに大きく左右されます
手作り石けんのメイン材料はオイル(油脂)ですが
どのオイルを使うかによって出来上がる石けんの性質は違ってきます
お好みのオイルをブレンドして、自分好みの石けんを作ることも出来るんですよ♪
使用感…洗い上がりがしっとり?さっぱり?
泡立ち…ぷくぷく大きな泡立ち?もっちりまとわりつくような泡?
石けんの硬さ…いろいろ
今回ご紹介した「マルセイユ石けん」は、私が最も頻繁に作る石けんです
マルセイユ石けんとは、オリーブオイルを72%以上配合した石けんの総称です
最近では、オリーブオイルを72%使用し、
残りの28%を、勢いのある泡が立つココナッツオイルと、
石けんに硬さを出すパームオイルで作られているのが一般的です
※オイルの個々の特徴はこちらでご確認くださいね! →☆
*石けん個々の説明文に記載している内容は、
材料として使っている素材について一般的に言われている事項であり
石けん自体の効能・効果ではありませんのでお間違えの無いようお願いします。
Posted by Rooms at 10:07│Comments(0)
│1周年イベント